②:上記の赤い傍線部の 夏草 卯の花 五月雨 が季語となる。 ③:句切れは「や」「か」がある場合とおぼえておく。上の3つの句の中では「夏草や」「降り残してや」の2つとなる。 奥の細道:「平泉」のテスト問題に戻る
奥の細道 夏草や 現代語訳-奥の細道 全文 松尾芭蕉『おくのほそ道(奥の細道)』全44段、66首。 底本は 素龍 清書本原本(歌冒頭に♪を独自につけた)。 素龍とは柏木素龍、芭蕉の弟子・親友とされる人物。 「おくのほそ道」は末尾の 跋文 表記、「奥の細道」は 仙台・宮城野 の 源義経ですよ。 『平家物語』ですよー! 「夢の跡」というフレーズが、じーんなのです。 今回は、この俳句について、お伝えします。 スポンサーリンク 目次 hide 1 『奥の細道』 11 (1)夏草や 兵どもが 夢の跡 12 (2)五月雨の 降り残してや 光堂
奥の細道 夏草や 現代語訳のギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
0 件のコメント:
コメントを投稿